まるで親子連れのようなキヌガサダケ
- 2021/06/30
- 09:27

梅雨のこの季節、瑜伽山園地には珍しいキヌガサダケが優雅な姿を現しますが、夜に芽を出して午前中の早い時間に白いベールを閉じてしまうため、楽しみに来園されるお客様にもなかなか完全な姿を観ていただくことが出来ません。今朝早く、こんな可愛いキヌガサダケの親子連れ?をフォーカスしました。なんとも可愛らしい姿ではありませんか。 そして又一首詠みました。きぬかさたけの よりそゐてひらくころもを われまちつすへふ...
モリアオガエルに愛と感謝を込めて一首
- 2021/06/27
- 10:29

コロナウイルスに沈む日々の中、吉城園では今年モリアオガエルが実に沢山の卵を産み、来園される皆様を元気づけ、なぐさめてくれました。そこでスタッフはモリアオガエルに愛と感謝を込めて一首詠みました。...
吉城園の花便り
- 2021/06/24
- 12:27

吉城園は花が群生している箇所はありません。但し、四季を通して何かしらの花が咲いております、来園者の中には『そろそろ沙羅の木の花が咲く頃ですね』『忘れ草の花はまだですか?』というように楽しみに来園して下さる方が多くなりました。現在、紫陽花は名残の艶姿を見せ、合歓の花、半夏生、桔梗、が咲いています。萩の花も咲き始めました。そして小鳥が優しいBGMを奏でてくれています...
今年も産んでくれました
- 2021/06/22
- 14:23

本年度瑜伽山園地で確認されたモリアオガエルの卵塊第1号です。池の茶室側に生えている木のかなり高い枝にぶら下がっています。今朝見つけた衣笠茸は少し斜めに生えたせいか、或いは竹の葉が邪魔だったのか、もうちょっとの所でスカートが開ききらない様子でした。...
衣笠茸が生えてきましたが
- 2021/06/15
- 17:07

瑜伽山園地で多くの方が「まだですか?」と楽しみにしてらっしゃる衣笠茸(きぬがさだけ)が、ついに竹林のあちこちに姿を現しましたが、今朝見た物は殆どが石づきの部分で折れてしまっていたり、真っ直ぐ立たず写真のように寝そべってしまっていました。気候の影響でしょうか?瑜伽山園地に生えているのは正式にはアカダマキヌガサダケという種類のようです。あの繊細なレースのスカートの広がりを今シーズンも是非見ることができ...
沙羅双樹の花の色
- 2021/06/14
- 15:12

涼しげな美しい緑の葉の間に可憐な白い花を咲かせる沙羅の木、正式には夏椿ですが、日本の仏教寺院の多くはこの木を沙羅双樹とよんで三大聖木の一つとしています。朝に咲いて夕方には散ってしまう儚い花でもあります。そんなところからでしょうか『沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす』と平家物語の書き出しはあまりにも有名ですね。お釈迦様が沙羅双樹の間で入滅された折、白い花びらが覆い尽くしたとも言われています。吉...
モリアオガエルのお産
- 2021/06/05
- 16:52

一日中大雨の続いた翌日モリアオガエルのお産に出会いました。このところ、毎日のようにモリアオガエルに会うために吉城園へ来て下さるお客様が、今日はなんと!お産に3時間立ち会ってお帰りになりました。...