大雨の翌日の苔
- 2019/07/28
- 10:09

台風一過の今朝、開園直前の苔をご覧下さい。この瑞々しい緑は大雨の後にこそ見られる色です。台風がもたらした大雨は苔の下の土にしっかり浸み込み、輝くような鮮やかな苔の色を引き出しました。今朝は良いお天気、「やっと自分たちの季節が来た」とばかりの蝉しぐれです。湿度100%の朝、人間には蒸し暑く体調を崩してしまいそうですが苔にとってはベストコンディション、雨上がりの苔の美しさは格別です。雨がたくさん降った翌日...
奈良学生ガイド勉強会
- 2019/07/22
- 16:34

吉城園には沢山の外国の方が来園され、ガイドさんを伴って来園されるお客様も多くいらっしゃいます。そんな中、先日の日曜日には「奈良学生ガイド」の皆さんが、勉強の合間の休みを利用して吉城園に関する勉強会を開催されまた。そこで吉城園としてできる協力をさせて頂くべく、吉城園のマネージメントをお願いしている、庭園設計家であり樹木医でもあられる正岡先生に講師をして頂きました。学生ガイドの皆さんもとても熱心に受講し...
モリアオガエルの旅立ち
- 2019/07/19
- 16:11

今年はモリアオガエルの産卵が例年よりも遅くてハラハラさせられた分、たっぷり楽しませてくれました。数日の間を開けながら数回にわたって産卵していたり、猿団子のよう固まって卵を抱き抱える映像もご覧頂けました(6月24日のブログ)その後 目をこらすとちいさなオタマジャクシになって泳いでおりましたが、今朝は蛙の姿になって森へ帰ろうとしているところに出会えました。しっかり育ってくれて有り難う、森へ帰ってもくれぐ...
梅雨の恵み
- 2019/07/15
- 10:08

梅雨まっただ中、昨夜も夜半から明け方までまとまった雨が降りました。この時期の苔の美しさは格別ですが、もう一つのお楽しみをお伝えします。色鮮やかなキノコです。毎朝いろんな場所にヒョッコリ顔を出す色とりどりのキノコは瑞々しくてとても美しいです。殆どがたぶん毒を持っていますので、お庭の管理の方たちは見つけると抜いてしまいます。お客様に万が一何かあっては大変ですから。でもシダの下や岩陰をそっと覗いてみてく...
合歓の木
- 2019/07/08
- 11:06

吉城園では季節ごとにいろいろな花が咲きます。今、合歓の花が満開の時期を迎えています。高木なので見上げないとなかなか見ていただけません。 この写真は池の庭の四阿から撮影しました。花は糸状の薄紅色、先に向かってグラデーションになっています。 羽根扇のような形です。ネムの名は暗くなると葉が閉じることから、合歓は中国でこの木が夫婦円満のシンボルであることから名付けられたとか。いずれにしても何となくロマンテ...
梅雨の晴れ間の吉城園
- 2019/07/06
- 16:28

梅雨の最中とはいえ雨続きの毎日です。それでも、吉城園には傘をさしながら来園されるお客様が沢山いらっしゃいます。「生憎のお天気で・・・」と掛けたねぎらいの言葉に 「雨に湿った庭こそが日本庭園の醍醐味」だと仰る方が少なくありません。「雨の日をねらって来ました」というアマチュアカメラマンもいらっしゃいます。雨上がりの苔の庭をフォーカスしました。確かに、雨に湿った美しい緑は、見事な紅葉と並ぶ吉城園のベストビュー...